みなさま、こんばんは。
院長の相原です。
「練習計画の組み立て方」の見直し、、、
本日は最終回「その5:フルマラソン期(後半:肉付け編)」についてです(^^;
ここまでは、「大枠」→「ウルトラ期」→「休息&鍛錬期」→「フルマラソン期(前半)」と話をしてきました。
最後は1月~3月の「フルマラソン期:後半」に入っていきます。
この前の「フルマラソン期(前半)」では、
・距離への耐性、心肺、脚、身体づくりを「持久系」のメニューを行うことで養い、、、
・その前の期の「鍛錬期」で培ってきた「スピード系」のメニューと融合させていき、、、
・その上で12月くらいに「メインレース」を一本走る
といった流れでした。
この1~3月の「フルマラソン期(後半)」は、12月に一度「メインレース」を走っている「前提」ですが、、、
レースを1本走ったと云うことは「40㎞走を1本こなした」とカウントして考えます。

なので、一度「疲労の溜まった身体」の状態を小休止でリセット(休息期間としては1週間程度)してから、「後半戦」に向けた「立て直し、準備」に入っていきます。
メニューとしては、ほぼ前半でやってきた事を「踏襲」していく感じになりますのが、身体がある程度できあがってきていることも踏まえて・・・
「持久系」メニューは、、、(サブ3を目指すと仮定して・・・)
・30㎞の距離走(設定ペース:4:10~4:15/キロ)
・16㎞の変化走(4:00-5:00×8)
・25㎞のペース走(20キロまで4:00~4:05/キロ+残り5㎞を4:15以内で粘る)
スピード系では、、、
・ガチゆるラン(1,000m×2~3本+レスト10分+5,000~8,000mペース走:キロ4:00以内)
・1000m×6~8本(200ジョッグを60秒で繋ぐ:設定3:45~50秒)
・5000m×3本(キロ3:55~4:00:400mジョッグを2分で繋ぐ:レースペースの‐15~‐20秒)
などのメニューをどちらも「設定タイムや強度、質」をもう少し「上方修正」する感じも考えます。
前半期とも「共通」することが「最後の調整メニュー」で、私の場合は、、、
レース前に徐々にレースペースに慣らしていけるように、、、
・2週間前:16000mペース走(4:00~4:05/キロ)
・1週間前:10000mペース走(~4:00/キロ)
でサブ3のレースペース(4:15/キロ)よりも速いペースで「余裕度」を確認しながら身体の状態を「把握」していく感じで考えていきます。
ここまでが、「4つの期」の分けた「練習の組み立て方」の詳細部分になります。
「目標や狙うレース」によって、組み立て方は「十人十色」になると思いますが、目標や目的とすることに向かっていくにあたり「何を強化し、何を克服するのか」といった事を考えながら「計画を立てていく」ことが大事なのではないかと「個人的」には考えています(^^;
この「コロナ禍」で「レースがない状況下」でも・・・
・将来に向けて「自分自身」とどう向き合っていくのか?
・どのように「弱点」や「足りない部分」のレベルアップを図っておくのか?
・どのように「練習」に取り組んで「未来への準備」をしていくのか?
といったことで、「練習」に対する「士気」に繋げていけるのでは、、、と思っています。
コロナが収束し「レースが再開」されたときに「今とは違う自分」に出会えるための「一つの参考情報」にとして少しでもお役に立てられれば幸いです(^^;
明日もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
【当院では、日々のケアツールとして「水素風呂、水素ガス吸入」をお勧めしています】
水素ガス生成器「リタエアー」の詳細はこちらをクリック↓↓↓
水素風呂「リタライフ」の詳細はこちらをクリック↓↓↓